業績推移
業績の推移(百万円)

売上高 営業利益 % 経常利益 % 当期利益 % 一株利益 一株配当
財務
財務・CF(百万円)  2020/10/31
総資産 1,141 営業CF -27
純資産 444 投資CF -207
自己資本比率 0.4 % 財務CF 303
資本金 140 現金等 281
四半期推移表
四半期 1Q 2Q 3Q 4Q
前期 今期 前期 今期 前期 今期 前期 今期
累計 1Q 1-2Q 1-3Q 1-4Q 会社予想
前期 今期 前期 今期 前期 今期 前期 今期 今期
リンクボタン
トピックス
2021-09-13 15:30 2021年10月期 第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
リスク・対策

 

2 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経済状況のリスクについて

当社グループの事業は、法人の贈答需要に依存しておりますので、経済状況、景気動向の影響を少なからず受けます。何らかの理由で景気が悪化した場合には、当社グループの提供する商品及びサービスの需要が伸び悩み、当社グループの財政状態や経営成績に影響を与える可能性があります。

このリスクに対応するため、定期的に景気動向及び花き業界の動向等のモニタリングを行うことでリスクの低減を図ってまいります。

 

(2) 天候に伴うリスクについて

生花は、生産および収穫が気候や天候に左右されます。そのため、異常気象や台風などの自然災害による影響で生産が著しく減少し、市場価格が高騰すると、当社グループの財政状態や経営成績に影響を与える可能性があります。

このリスクに対応するため、市場価格に影響され難い自社農園及び提携農園からの安定した商品供給体制を構築しております。

 

(3) 生産に伴うリスクについて

当社は自社製品として、提携農園や自社農園により現在5農場にて胡蝶蘭を委託生産しております。胡蝶蘭はビニールハウス内で生産しており、気温及び日照等、天候の影響を受けることがあります。当社では、品質の安定化を目指し、冷暖房施設設備の導入支援を行い、また当社の生産技術担当者が定期的に訪問し品質を管理する体制を構築してまいりました。しかしながら、日照不足や台風等の天候不順及び異常気象の影響は完全に回避できるものではなく、十分な品質や生産量が確保できない場合、当社グループの財政状態や経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(4) 代表取締役及び取締役の債務保証について

現状におきまして、当社代表取締役及び取締役の個人債務保証が残っており、その内容は卸売市場に対する仕入債務保証であります。この卸売市場に対する仕入債務保証は、条例での定め、卸売市場の商慣行において発生しているものであり、今後は解消していく方針ではありますが、現状では、解消困難な状況であります。その理由としましては、中央卸売市場は地方自治体の条例で例外なく代表者の連帯保証が必要とされており、また、地方卸売市場については、中小零細の仲卸業者の支払いが滞ることが多いために制定されたという経緯があり、当該卸売市場の仲卸組合員が例外を認めないため、代表者の連帯保証が必要となっているものであります。なお、いずれの保証契約についても保証料の支払いはなく、これら取引契約が代表取締役への依存によるものでもありませんので、当該債務保証が取引継続の阻害要因になることはありません。

 

(5) 情報の流出に伴うリスクについて

当社グループの事業では、万一個人情報が漏洩した場合には、信頼失墜によって売上高が減少する可能性があります。

このリスクに対応するため、当社ではプライバシーマークを取得しており、個人情報の外部漏洩に関しては細心の注意を払っております。また従業員に対しては、定期的な社内研修などを通じて情報管理に関しての意識づけを行っております

 

(6) 法的規制に伴うリスクについて

当社グループの事業に関する法令は、道路運送車両法、道路交通法、自動車nox・pm法、種苗法などがあります。当社グループは法令遵守の精神に基づき、倫理規程や行動規範などを整備し、モラルある行動を行うよう努めておりますが、法令違反行為が行われた場合には、当社グループの社会的信用の失墜を招き、事業の継続及び業務の遂行に支障をきたし、当社グループの財政状態や経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(7) 原燃料価格の変動のリスクについて

当社グループは提携農園における温室の冷暖房費などの原燃料について、市況の影響を受けるものが一部あり、価格が高騰した場合は、当社グループの財政状態や経営成績に影響を与える可能性があります。

このリスクに対応するため、冷暖房機に電気料金が比較的安価である深夜電力を動力とする機器を導入していることに加え、今後は自然エネルギーを利用した動力源の導入を検討してまいります。

 

(8) 災害等のリスクについて

火災爆発等の事故や風水害、地震等の自然災害による損害を食い止めるため、設備の点検、安全・消火設備の充実、各種保安活動、訓練等を行っております。しかしながら、事故や自然災害に被災した場合、当社グループの財政状態や経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(9) 売上債権のリスクについて

当社グループは、売上債権の保全と与信体制の強化を推進しておりますが、販売先の経営悪化や破綻等により、債権回収に支障をきたし、当社グループの財政状態や経営成績に影響を与える可能性があります。

 

 (10) 人材の確保と育成について

当社グループの事業は、労働集約型であり、花き分野における高い技量や経験を有し、高度な商品知識をもった人材が不可欠であります。したがって、優秀な人材の確保に努めるとともに、人材育成の強化、人材の適正配置を行うなど、教育環境や労働環境を整備し社員の定着を図るとともに事業に対する取り組み意欲の向上を促進すべく、体制を強化してまいります。しかしながら、当社グループの求める人材の確保や育成が計画通りに進まなかった場合には、当社グループの財政状態や経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(11) システム等に関するリスクについて

当社グループは運営サイトにおけるシステムトラブルの発生可能性を低減するために、安定的運用のためのシステム強化やセキュリティ強化を徹底しており、万が一トラブルが発生した場合においても短時間で復旧できるような体制を整えております。しかしながら、大規模なプログラム不良や当該地域での大規模な自然災害の発生、想定を大幅に上回るアクセスの集中等により、開発業務やシステム設備等に重大な被害が発生した場合、及びその他何らかの理由によりシステム障害等が発生した場合には、当社グループの事業活動に支障が生じることにより、顧客や消費者との信頼関係に悪影響を及ぼし、損害賠償責任の発生等によって、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(12) 慣習の変化に関するリスクについて

当社グループは、法人贈答の胡蝶蘭を中心に事業を展開しておりますので、お花を贈る習慣の変化や贈答としての胡蝶蘭に代替する商品が現れた場合には、当社グループの財政状態や経営成績に影響を与える可能性があります。

このリスクに対応するため、法人贈答以外の需要の深耕や、当社事業に関連する新たな周辺事業の開拓等を推し進めて参ります。

 

(13) 道路交通法の規制に関するリスクについて

当社グループは、車両による配送活動を行っており、道路交通法を遵守し、人命を尊重し交通安全に最善を尽くしております。しかしながら、車両運行の際、従業員による重大事故や違反により事業が中断するような事態となる可能性があります。

このリスクに対応するため、従業員への定期的な研修を行うとともに、負担が掛からない就業シフト体制をとっております。

 

(14) 配送費用に関するリスクについて

当社グループは、お客様の指定先に商品を納品する際に、自社での配送活動の他、宅配便及び運送会社による配送委託を行っております。物流業界の経営環境変化等により、配送委託会社の配送費用の値上げ等で配送費用が増加するような事態となった場合には、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(15)新型コロナウイルス感染症の感染拡大のリスクについて

当社グループは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に対して、顧客及び従業員の健康と安全確保のため、手洗い・うがいや咳エチケットの励行等の一般的な感染予防策の徹底と、不要不急の外出・出張等の自粛、多人数での会議自粛、電話やwebを用いたリモート会議の活用、可能な範囲での在宅勤務や時差出勤等の取り組みを行ってまいりました。しかしながら、感染症の感染拡大が長期化し、緊急事態宣言などによる外出自粛等の制限を余儀なくされた場合、当社グループが属する花き業界は、企業の営業活動、ブライダルをはじめとした冠婚葬祭に関わる各種イベントによる花きの受注に大きく影響されるため、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループの得意先が、感染症の影響により財政状態が悪化し、事業活動に影響を及ぼす場合、贈答用を中心とした花き需要の減少や、売上債権の回収が困難になる可能性があり、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

経営指標の推移

(1) 連結経営指標等

 

回次

第25期

第26期

第27期

第28期

第29期

決算年月

2016年10月

2017年10月

2018年10月

2019年10月

2020年10月

売上高

(千円)

2,023,374

1,853,127

経常利益

(千円)

41,346

31,044

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

16,756

1,648

包括利益

(千円)

17,452

1,523

純資産額

(千円)

444,460

446,896

総資産額

(千円)

889,476

1,148,564

1株当たり純資産額

(円)

393.97

394.17

1株当たり当期純利益

(円)

14.86

1.46

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

14.27

1.40

自己資本比率

(%)

49.97

38.91

自己資本利益率

(%)

3.8

0.4

株価収益率

(倍)

92.9

821.9

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

22,886

△27,431

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

△41,054

△207,614

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

3,474

303,744

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

213,032

281,731

従業員数

(名)

66

62

〔外、平均臨時雇用者数〕

〔─〕

〔─〕

〔─〕

〔34〕

〔35〕

 

(注) 1 第28期より連結財務諸表を作成しているため、それ以前については記載しておりません。

2 売上高には、消費税等は含まれておりません。

 

事業内容 / ビジネスモデル

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、連結子会社(合同会社日本プリザーブドフラワー協会)及び関連会社(a&a株式会社)の計3社で構成されており、胡蝶蘭を中心とした生花の卸売業を主な業務としております。そのため主要な生花市場において直接セリに参加できる買参権を所有するとともに、生花流通の様々な領域に進出し、利便性の高いサービスを提供しております。生花流通に関して一括対応でき、生産者・流通業者・小売業者の各方面にメリットをもたらす仕組みを構築しております。

 

当社グループは、生花の卸売事業のみの単一セグメントであるため、セグメント情報は記載しませんが、以下に事業毎の内容を記載しております。

(1) フラワービジネス支援事業

フラワービジネス支援事業では、以下の4つの事業を行っております。

① 上場企業や大手企業の関連会社において企業グループ内の慶弔関連の生花発注を取り扱う事業部門を設け、当社   がその受注品の仕入から配送までのすべての業務を代行する事業を行っております。

② 一般生花小売店や百貨店に対して、主に贈答用の胡蝶蘭、観葉鉢物、花束、アレンジメントフラワーなどの生花  全般の仕入から配送までの業務を代行する事業を行っております。

③ 近年はブライダルサービス会社への生花装飾を引き受けております。結婚適齢人口の減少、未婚率の増加など、

  マクロ環境としてはマイナス要因はあるものの、比較的景気に左右されにくい市場です。

④ 公園などの樹木に装着する樹名板の製作等をはじめとする環境関連事業や、日本プリザーブドフラワー協会の運

 営事業など、植物に関連する新たな周辺事業の開拓を行っております。

 

 

①は上場企業や大手企業において、取引先企業の役員就任祝いや新社屋竣工、新店舗開店祝いの法人向け贈答など、年間を通じての慶弔関連の生花の使用頻度は少なくありません。通常であれば企業の総務部や秘書課等の担当者が、一般生花店へお花を発注して完了となりますが、当事業モデルは、上場企業、大手企業の関連会社内に生花を取り扱う事業部門を立ち上げていただき、グループ内の慶弔関係の生花注文をとりまとめる受注体制を整えていただきます。

企業側としては、花き事業に関する知識・経験がなくても、贈答用胡蝶蘭をはじめとした生花全般をグループ企業へ販売するという事業へ参入することができます。また、企業側は受注のみに特化し、仕入から配送までを当社へ委託することで初期投資がなく、大きなリスクなしにフラワービジネスへ参入できます。従来社外に流出していた慶弔関連需要をグループ内に取り込むことにより、関連会社としての売上も計上できます。また企業グループ全体からみれば発注価格の引き下げ等により経費節減のメリットを享受することができます。

 

 ②は、国内の一般生花小売店のほとんどが小規模事業者であり、店舗での商品販売は行えても配送を伴う生花の受注にはなかなか手が回りません。当社はその生花小売店に代わって、仕入からラッピング、配送までを一貫して受託することで、生花小売店にとっては注文をとるだけで売上があがる仕組みを作り出しております。生花小売店にとって、いつ注文がくるかわからない胡蝶蘭のような高価商品を店頭に在庫することは商品在庫のリスクが高いため、受注確定後に発注することができ、また配送まで行うことができる当社への業務委託のインセンティブは高まっております。

東京23区、大阪市内、名古屋市内、福岡市内は当日配送を行っており、また東京本社には常時、胡蝶蘭を250鉢から300鉢程度保管しております。一般小売店にとっては高価な胡蝶蘭の在庫リスクを負うことなく受注ができ、受注の機会損失もなくなります。

 

③は、ブライダルサービス会社が提供するウェディングはホテルウェディングからカジュアルなレストランウェディングまで幅広くあります。昨今ゲストハウスウェディング(洋館風の邸宅や戸建レストランなど一軒家の会場を借り切って行う結婚式)で挙式を行うスタイルがブームになるなど、挙式スタイルが多様化しております。

 

④は、植物に関連する新たな周辺事業の開拓を行っております。環境関連では、樹木に装着する樹名板や公園の案内地図、サインなどの作製受託等を行っております。環境関連事業は今後益々注目が集まる事業として認識しております。また、2018年11月より、合同会社日本プリザーブドフラワー協会をグループ会社化し、プリザーブドフラワーの製作に関する講義等の会員向けサービスの提供や、プリザーブドフラワーの普及活動を行っております。同協会の運営を充実させることにより、会員からの年会費収入を安定的に得ることが可能となります。

 

当社は法人贈答用生花を多数取り扱っており、品種や物量はスケールメリットを活かし仕入れを行っております。そのため装花の品種や装花デザイン、価格などお客様からの細かな要望に柔軟に対応しております。

 

(2)ナーセリー支援事業

ナーセリー支援事業は、胡蝶蘭生産農家へ胡蝶蘭の種苗を販売する事業であります。台湾農場より輸入した胡蝶蘭の種苗を、国内生産農家へ販売しております。

また、当社は、種苗販売の一環としてアグリカルチャービジネスの支援を行っております。余剰土地の活用や、事業の多様化を目的として、農業関連ビジネスに参入した大手企業には農作物の生産や育成、販売のノウハウがないため、当社として、このような企業に対し、生産品目の選定から生産指導、販売戦略等のアグリカルチャービジネス支援を行っております。特に、胡蝶蘭については、台湾、日本の農家とのリレーションを持っていることで効率的な生産プロセスを提案しております。

さらに、ナーセリー支援事業では、胡蝶蘭生産農家と提携し、胡蝶蘭の自社生産を行い、市場へ出荷する農園事業を行っております。そのため台湾の農場から仕入れた胡蝶蘭種苗を生産農家へ販売する事業だけではなく、自社として胡蝶蘭を育成、生産しております。

生産農家は胡蝶蘭の育成、生産に専念し、当社はナーセリー支援事業で培ったアグリカルチャー支援のノウハウを活用することにより、胡蝶蘭の生産育成指導を行い、資金調達や、出荷支援など営業戦略を担っております。現在の提携農場は、千葉県、神奈川県、山梨県、愛知県の4ヵ所で展開しており、全国販売網の拡大と、自社製品の安定供給源としての拠点確保を同時展開することが、市場での仕入価格変動等のリスク逓減にも貢献できるものと考えております。

 

(3) フューネラル事業

フューネラル事業は、主に会館葬を取り扱う葬祭事業者の下請生花業者、または葬祭業者直営の生花店へ菊などの切花を販売する事業であります。

葬送時には一般的に葬祭業者を利用するため、葬祭業界は安定した収益をあげてきておりますが、近年は異業種からの参入も多く見られ、インターネットによる見積りなど、葬儀費用の透明性が上ったことで、以前よりも高い利益を上げにくい状況になりつつあり、葬祭業者は切花の在庫を持たない傾向にあります。

そうした中、当社は全国の切花生産者や全国複数の市場から得た切花の生産状況や卸売市況の情報を基に、その時々の品質と価格をマッチングさせ、直接市場で仕入れられない葬祭業者に対して、小ロットでの切花を販売しております。また、市場でのセリが終わった後などの突発的な需要に対応するため東京本社に切花を保管し、葬祭業者の時間指定の配達にも対応して、葬祭業者の仕入担当者の利便性を図っております。

 

決算(通期)
【第29期(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日)】

当連結会計年度における我が国経済は、政府による経済対策等の効果により、緩やかな回復基調で推移しておりましたが、米中通商問題や英国のeu離脱問題、更には新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大により、経済活動が停滞し急速に景気が悪化したため、極めて厳しい状況が続いております。未だ収束の見通しが立たない中、第3波といわれる世界的な感染再拡大が懸念されており、当面の間、景気の先行きは不透明な状況が続くものと見込まれます。花き業界においては、東京都中央卸売市場の市場統計情報によると、2019年11月から2020年10月までの、らん鉢(胡蝶蘭)取扱金額は3,366百万円(前年同期比10.6%減)、数量では716千鉢(前年同期比11.8%減)と、いずれも減少傾向で推移いたしました。  このような事業環境の中、フラワービジネス支援事業は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、主力である法人贈答用胡蝶蘭の新規顧客開拓及び既存顧客への訪問営業が困難となり、オンラインでの商談対応に切り替える等、顧客及び従業員の健康と安全を最優先に考えながら業務に取り組んでまいりました。しかしながら、緊急事態宣言解除後、経済活動のレベルを段階的に引き上げていくなかでの感染再拡大により、延期されておりましたブライダルの再延期や各種イベントの中止等で受注が減少いたしました。これにより売上高は市場統計同様に前年同期比減となりました。  ナーセリー支援事業は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けながらも、当社オリジナル園芸資材の販売強化に注力し、売上高は堅調に推移いたしました。  フューネラル事業は、大都市圏を中心とした核家族化や葬祭規模の縮小等により葬儀単価の減少傾向が続いておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、クラスター(集団感染)の発生等に配慮した最小限の規模での葬儀にする傾向が増加したことにより、売上高は微減となりました。  販売費及び一般管理費につきましては、貸倒引当金繰入額の減少や、残業の抑制を含む人件費の削減、売上高の減少に伴う荷造運賃費の減少等により前年同期比減となりました。

この結果、当連結会計年度における売上高は1,853,127千円(前年同期比8.4%減)、営業利益は19,927千円(前年同期比53.9%減)、経常利益は31,044千円(前年同期比24.9%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,648千円(前年同期比90.2%減)となりました。

 

なお、当社グループの事業セグメントは単一セグメントであるため、セグメント情報は記載せず、主要な事業について記載しております。

 

(フラワービジネス支援事業)

フラワービジネス支援事業につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、ブライダルをはじめ各種イベントや様々な式典等が中止及び再延期となり、主力の法人贈答用胡蝶蘭の受注が大幅に減少し、売上高に大きく影響を与えました。

以上の結果、フラワービジネス支援事業の売上高は1,199,610千円(前年同期比14.6%減)となりました。

 

 

(ナーセリー支援事業)

ナーセリー支援事業につきましては、当社オリジナル園芸資材の販売強化に注力し、新規顧客開拓及び既存取引先からのリピート注文も増加したことから、売上高は堅調に推移いたしました。

しかしながら、新型コロナウイルス感染症拡大の収束する兆しが未だ立たない中、今後の花き流通量も同様に先行き不透明な状況が続いており、提携農園をはじめ自社農場では引き続き状況を見ながら可能な限り開花調節等を行い、生産出荷数量を調整するなど難しい対応が必要となっております。

以上の結果、ナーセリー支援事業の売上高は543,325千円(前年同期比7.5%増)となりました。

 

 

(フューネラル事業)

フューネラル事業につきましては、これまでも大都市圏を中心に家族葬や密葬等、葬儀の小型化により葬儀単価が減少しており、当社においても同様に受注単価の下落傾向が続いております。更に新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、葬儀参列者を少人数に抑え葬儀自体の規模を縮小する等、全般的に縮小傾向で推移したことにより、売上高の微減と影響を受けました。

 以上の結果、フューネラル事業の売上高は110,191千円(前年同期比2.6%減)となりました。

 

 

(資産)

当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末と比較して259,087千円増加し、1,148,564千円となりました。

流動資産は1,015,343千円となり、前連結会計年度末と比較して271,616千円増加しました。この主な要因は、前渡金が9,187千円減少したものの、現金及び預金271,664千円、仕掛品が9,278千円それぞれ増加したことによるものであります。

固定資産は133,220千円となり、前連結会計年度末と比較して12,528千円減少しました。この主な要因は、無形固定資産のその他に含まれておりますソフトウエア仮勘定が6,023千円増加したものの、ソフトウエアが2,006千円、のれんが3,081千円、敷金及び保証金が3,890千円、繰延税金資産が3,553千円、投資その他の資産のその他に含まれております長期性預金が5,100千円それぞれ減少したことによるものであります。

 

  (負債)

当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末と比較して256,652千円増加し、701,668千円となりました。

流動負債は304,025千円となり、前連結会計年度末と比較して7,386千円減少しました。この主な要因は、1年内返済予定の長期借入金が37,908千円増加したものの、買掛金が9,393千円、未払法人税等が25,968千円、賞与引当金が5,906千円それぞれ減少したことによるものであります。

固定負債は397,642千円となり、前連結会計年度末と比較して264,038千円増加しました。この主な要因は、社債が20,000千円減少したものの、長期借入金が285,841千円増加したことによるものであります。

 

(純資産)

当連結会計年度末における純資産合計は446,896千円となり、前連結会計年度末と比較して2,435千円増加しました。この主な要因は、利益剰余金が1,648千円増加したことによるものであります。

  

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末と比較して68,699千円増加し、281,731千円となりました。各キャッシュ・フローの状況とそれらの増減要因は、次のとおりであります。

 

 

    (営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは27,431千円の支出(前連結会計年度は22,886千円の収入)となりました。この主な要因は、税金等調整前当期純利益の計上額が11,137千円、前渡金の減少額が9,187千円、減価償却費の計上額が5,997千円となったものの、たな卸資産の増加額が9,729千円、仕入債務の減少額が9,393千円、法人税等の支払額が38,986千円となったことによります。

 

    (投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは207,614千円の支出(前連結会計年度は41,054千円の支出)となりました。この主な要因は、定期預金の預入による支出が207,069千円となったことによります。

 

    (財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは303,744千円の収入(前連結会計年度は3,474千円の収入)となりました。この主な要因は、短期借入金の返済による支出が50,000千円、長期借入金の返済による支出が116,251千円、社債の償還による支出が20,000千円となったものの、短期借入れによる収入が50,000千円、長期借入れによる収入が440,000千円となったことによります。

 

セグメント情報(通期)
(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社の事業セグメントは単一セグメントであるため、記載を省略しています。

 

【関連情報】

   前連結会計年度(自 2018年11月1日 至 2019年10月31日)

  1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。

 

   2.地域ごとの情報

     (1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。

     (2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

  3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

   当連結会計年度(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日)

  1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。

 

   2.地域ごとの情報

     (1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。

     (2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

  3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

  該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

  当社グループの事業セグメントは単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの負ののれんの発生益に関する情報】

  該当事項はありません。

 

決算(直近四半期)
【第29期第1四半期(自 2019年11月1日 至 2020年1月31日)】

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当四半期連結累計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 業績の状況

当第1四半期連結累計期間における我が国経済は、政府による経済政策等の効果より、雇用・所得環境の改善や企業の設備投資の増加等により、緩やかな回復基調で推移しました。一方で、米中通商問題の長期化や、新型感染症が中国をはじめ世界経済に与える影響等、景気の先行きは不透明な状況が続いております

花き業界においては、東京都中央卸売市場の市場統計情報によると、2019年11月から2020年1月までの、らん鉢取扱金額は1,211百万円(前年同期比5.5%減)、数量では381千鉢(前年同期比6.9%減)と、いずれも前年同期比微減という傾向で推移しております。

このような事業環境の中、フラワービジネス支援事業は、主力の法人贈答用胡蝶蘭の新規顧客開拓及び既存顧客への深耕営業に注力いたしましたが、売上高は市場統計同様に前年同期比微減で推移いたしました。

ナーセリー支援事業におきましては、引き続き提携農園の生産指導に注力いたしました。また、復興事業として農業再生支援も継続して順調に進めることが出来ました。オリジナル園芸資材の販売強化にも努め、売上高は堅調に推移いたしました。

販売費及び一般管理費につきましては、荷造運賃の増加や人件費の増加、環境関連事業や植栽関連事業に係る費用の発生等により増加いたしました。

以上の結果、当第1四半期連結累計期間における売上高は470,452千円(前年同期比4.5%増)、営業利益1,376千円(前年同期は営業損失5,243千円)、経常損失503千円(前年同期は経常損失5,847千円)、親会社株主に帰属する四半期純損失1,952千円(前年同期は親会社株主に帰属する四半期純損失5,878千円)となりました。

 

なお、当社グループの事業セグメントは単一セグメントであるため、セグメント情報は記載せず、主要な事業について記載しております。

 

(フラワービジネス支援事業)

フラワービジネス支援事業につきましては、引き続き異業種参入支援業務における経費削減ビジネスモデルの新規導入顧客開拓の強化及び既存取引先への販売強化に注力いたしました。

また、合同会社日本プリザーブドフラワー協会として、プリザーブドフラワーの提案・販売、及び既存会員向けのフォローから新規会員開拓の強化に注力いたしました。

以上の結果、フラワービジネス支援事業の売上高は305,545千円(前年同期比1.0%減)となりました。

 

(ナーセリー支援事業)

ナーセリー支援事業につきましては、引き続き提携農園の生産指導、及び復興事業の一環として取り組んでおります胡蝶蘭栽培での農業再生支援の強化に注力いたしました。また、当社オリジナル園芸資材の販売強化にも努め、顧客開拓も順調に進めることが出来ました

以上の結果、ナーセリー支援事業の売上高は129,568千円(前年同期比17.6%増)となりました。

 

(フューネラル事業)

フューネラル事業につきましては、引き続き既存取引先等からの紹介による新規顧客開拓の営業強化に注力いたしました。

葬儀業界の環境としましては、葬儀に関する潜在的需要は今後も引き続き年々増加するものと推計されておりますが、大都市圏を中心に葬儀件数は増加する一方、依然として葬儀の小型化や核家族化等により葬儀単価は減少傾向にあり、当社におきましても単価の下落傾向が続いております。

今後は地方都市におきましても同傾向が顕著化していくものと考えられますので、引き続き変化していく葬儀業界全体の環境に柔軟に対応していくために、既存取引先や葬儀業界関係会社との情報共有に取り組んでおります。

以上の結果、フューネラル事業の売上高は31,360千円(前年同期比0.2%増)となりました。

 

(2) 財政状態の分析

(総資産)

当第1四半期連結会計期間末における総資産は838,540千円となり、前連結会計年度末と比べ50,936千円減少しました。

流動資産は695,750千円となり、前連結会計年度末と比べ47,976千円減少しました。その主な要因は、仕掛品が24,595千円、その他に含まれております前払費用が2,058千円それぞれ増加した一方で、現金及び預金が37,718千円、受取手形及び売掛金が29,054千円、その他に含まれております前渡金が4,652千円がそれぞれ減少し、貸倒引当金が2,902千円増加したことによるものであります。

固定資産は142,789千円となり、前連結会計年度末と比べ2,960千円減少しました。その主な要因は、投資その他の資産のその他に含まれております保険積立金が1,373千円増加した一方で、投資その他の資産のその他に含まれております投資有価証券が1,512千円、投資その他の資産のその他に含まれております敷金及び保証金が1,145千円、のれんが770千円それぞれ減少したことによるものであります。

 

(負債)

当第1四半期連結会計期間末における負債合計は395,372千円となり、前連結会計年度末と比べ49,643千円減少しました。

流動負債は252,158千円となり、前連結会計年度末と比べ59,253千円減少しました。その主な要因は、未払法人税等が25,383千円、買掛金が10,845千円、賞与引当金が10,633千円、その他に含まれております未払金が8,789千円それぞれ減少したことによるものです。

固定負債は143,214千円となり、前連結事業年度末に比べ9,610千円増加しました。その主な要因は、長期借入金が10,141千円増加したことによるものであります。

 

(純資産)

当第1四半期連結会計期間末における純資産合計は443,167千円となり、前連結会計年度末と比べ1,993千円減少しました。その主な要因は、親会社株主に帰属する四半期純損失1,952千円を計上したことによるものであります。

 

(3) 経営方針・経営戦略等

 当第1四半期連結累計期間において、経営方針・経営戦略等について、重要な変更はありません。

 

(4) 事業上及び財務上の対処すべき課題

当第1四半期連結累計期間において、当社が対処すべき課題について重要な変更はありません。

 

(5) 研究開発活動

該当事項はありません。

 

借入金等
【借入金等明細表】

 

区分

当期首残高(千円)

当期末残高(千円)

平均利率(%)

返済期限

1年以内に返済予定の長期借入金

84,244

122,152

0.4

1年以内に返済予定のリース債務

917

950

3.25

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)

87,910

373,751

0.5

2021年11月~

2030年6月

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

4,753

3,805

3.25

2021年11月~2025年7月

合計

177,825

500,658

 

(注) 1.「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額

 

区分

1年超2年以内(千円)

2年超3年以内(千円)

3年超4年以内(千円)

4年超5年以内(千円)

長期借入金

94,202

58,684

24,424

30,931

リース債務

979

1,012

1,045

769

 

 

経営方針

当社グループは、「弊社を取り巻く全ての『困った』を解決することで社会に貢献します」という経営理念の下、生花流通業界の「困った」をひとつでも多く解決するというミッションを達成するべく、あらゆる角度からお手伝いができる組織になるために日々取り組んでおります。

戦略

 当社グループは売上高の拡大及び本業における適正利益の確保を図ることで企業体質を強化し成長をしていくこととしております。

  従いまして当社グループとしましては、売上高及び売上高営業利益率の2つの経営指標を重要視し、企業価値向上に努めてまいります。

課題

   当社グループは経営基盤の強化と、持続的な成長を続けていくため、以下の内容を重点的に推進してまいります。

   ① 経営基盤の強化の取り組み

当社グループは、経営基盤の強化と将来利益成長に向けて、受注システムの設備投資をしてまいります。現在の受注システムを基本に、生産から販売まで、当社サプライチェーンに側した機能を追加することで、当社グループの関係会社、取引先、顧客をはじめ、当社グループが業種・業態の垣根を越え、様々な企業をつなぐ中核となり、デジタルトランスフォーメーションを実現するプラットフォームを提供できる体制を整えてまいります。

 

  ② 持続的成長に向けた取り組み

  (フラワービジネス支援事業)

フラワービジネス支援事業においては、引き続き収益の柱である法人贈答の胡蝶蘭販売に注力し、現在の電話やfaxでの受注方法に、ecを利用した受注・営業方法を加えることで、顧客の利便性を図り、さらなる受注拡大を進めてまります。一方で、既に取り組んでおります緑化事業や子会社である日本プリザーブドフラワー協会でのスクール事業を始めとする、新たな周辺事業の立ち上げに取り組んでいくことで、複数にわたる新たな収益源の確立を進めてまいります。

 

   (ナーセリー支援事業)

ナーセリー支援事業においては、アグリカルチャー参入支援による収益拡大を目指してまいります。当社がこれまで取り組んでまいりました植物栽培と販売のノウハウを活かしたコンサルティング業務に、他業種の事業を組み合わせた新たな事業として、国内だけでなく海外展開も視野に入れ、新規参入の提案を行ってりまいります。

 

 

  ③ 環境保全への取り組み

当社グループは、企業としての社会的責任を果たしていくため、環境問題に積極的取り組んでまいります。当社グループが所属する花き業界においては、他の業界と比べ、環境に配慮した製品・部材の導入が遅れていると考えられていることから、当社が取り扱う製品や部材については、可能な限り環境負荷の少ないものを導入していく予定であります。その取り組みの一環として、従来陶器製が中心であった胡蝶蘭用鉢を、石灰石を主原料とし、石油由来樹脂の利用を軽減させ、可燃物としての処分が可能であるものに切り替えていく準備を進めております。

 

  (5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

    ① 収益基盤の強化

当社は胡蝶蘭の苗を輸入し、生産者へ提供するとともに、ナーセリー支援事業において生産分野にも進出しております。一方で、当社は仲卸業者として、市場からのセリにより胡蝶蘭をはじめとした生花を仕入れることができるうえ、小売店と同じ付加価値をもってエンドユーザーに配達する仕組みも有しております。このように当社は花き業界においてワンストップサービスが行える強みを生かし、業容の拡大を図るとともに、花き市場におけるプライスリーダーの地位を確保すべく、攻めの経営を行ってまいります。

 

   ② 優秀な人材の確保と育成、社内管理体制の強化

当社グループの事業は、労働集約型事業であり、花き分野における高い技量や経験を有し、高度な商品知識をもった人材が不可欠であります。したがって、優秀な人材の確保に努めるとともに、人材育成の強化、人材の適正配置を行うなど、教育環境や労働環境を整備し社員の定着を図るとともに事業に対する取り組み意欲の向上を促進すべく、体制を強化してまいります。

また、事業の拡大とともに、管理部門の充実やダブルチェック体制を基本とした社内体制の強化を図ってまいります。

 

   ③ 営業体制の強化(顧客基盤の拡大)

営業部門の体制を再構築し、売上増を目指すとともに、新規顧客の獲得を積極的に行ってまいります。そのために、営業部門の要員を増加するとともに、人材教育を強化し、その体制を強化してまいります。

 

   ④ ナーセリー支援事業の強化

当社は胡蝶蘭農園との業務提携を通じて、農園事業に進出しておりますが、本事業は、台湾から仕入れた胡蝶蘭苗を生産農家へ販売するだけではなく、自社として胡蝶蘭を育成、生産しております。当社にとって自社製品として常に商材が確保できるため、市場での仕入価格の変動リスクを低減するとともに、売上機会の拡大につながる事業であります。また、さらなる生産効率を上げるため、本事業専任の人員を増やし、農園に派遣しております。

今後も事業提携等を通じて同事業の拡大を図るとともに、農場主の経営支援という形で花き業界に貢献してまいります。

沿革

 

2 【沿革】

年月

概要

1991年12月

東京都港区芝浦一丁目14番1号において、現代表取締役社長田中豊が、生花種苗生産卸販売(現フラワービジネス支援事業)を目的に、アートグリーン有限会社を設立。資本金3,500千円。

1992年3月

沖縄県宜野湾市において生産した胡蝶蘭苗の販売を開始。

1993年10月

園芸コンサルタント事業(現ナーセリー支援事業)を開始。

1996年8月

アートグリーン株式会社に組織変更。

1998年6月

沖縄県での胡蝶蘭苗の生産を休止し、台湾産胡蝶蘭苗の輸入販売(現ナーセリー支援事業)を開始。

2000年5月

大阪府大阪市福島区に関西支社(現大阪支店)を開設。

2007年8月

フューネラル事業を開始。

2007年9月

東京本社を東京都港区海岸一丁目14番24号に移転。

2009年2月

オリジナルブランド「化粧蘭」を開発、販売を開始。

2010年6月

愛知県名古屋市中川区に名古屋支社(現名古屋営業所)を開設。

2014年2月

福岡県福岡市博多区に福岡支社(現福岡営業所)を開設。

2015年12月

名古屋証券取引所セントレックス市場に株式を上場。

2017年11月

胡蝶蘭の栽培で障がい者雇用を促進する目的として、合弁会社a&a株式会社(当社出資比率49%)を新規設立。

2018年2月

大阪府大阪市鶴見区に大阪鶴見仲卸事業所を開設。

2018年7月

本社事務所を東京都江東区に移転。

2018年11月

合同会社日本プリザーブドフラワー協会の持分の80.0%を取得し、子会社化。

2019年10月

合同会社日本プリザーブドフラワー協会の持分の20.0%を追加取得し、完全子会社化。

 

 

配当政策
3 【配当政策】

当社は、内部留保の充実を重視し、経営体質の強化及び設備投資等、将来の事業展開に備えてまいりました。そのため、配当を実施した実績はありませんが、株主に対する利益還元は重要課題のひとつとして位置づけております。

今後は、必要な内部留保を確保しつつ、業績及び財政状態等を総合的に勘案しながら、継続的かつ安定的な配当政策を目指すことを基本方針として配当を実施していきたいと考えております。

当社は期末配当として年1回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、配当の決定機関は株主総会であります。第29期事業年度の配当につきましては、無配とさせて頂きました。

内部留保資金につきましては、経営基盤の長期安定に向けた財務体質の強化及び事業の継続的な拡大・発展を実現させるための資金として、有効に活用していく所存であります。

なお、当社は、取締役会の決議により、毎年4月30日の最終の株主名簿に記載又は記録された株主又は登録株式質権者に対して、会社法第454条第5項に定める中間配当金を行うことができる旨を定款に定めております。

また、株主の皆様の日頃のご支援を感謝するとともに、より多くの株主様に当社株式を中長期にわたり継続して保有をしていただくことを主な目的として、毎年10月31日現在の株主名簿に記載または記録された100株(1単元)以上保有の株主様を対象に、株主優待制度を導入しております。

株式の状況
② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在発行数(株)(2020年10月31日)

提出日現在発行数(株)(2021年1月29日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

1,134,000

1,136,000

名古屋証券取引所(セントレックス)

単元株式数は100株であります。

1,134,000

1,136,000

 

(注)1.2020年11月1日から2020年12月31日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が2,000株増加しております。

2.提出日現在発行数には、2021年1月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。

 

 

(5) 【所有者別状況】

 2020年10月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

3

10

4

1,711

1,728

所有株式数(単元)

6

545

4

10,782

11,337

300

所有株式数の割合(%)

0.05

4.81

0.04

95.10

100.00

 

 (注)自己株式242株は、「個人その他」に2単元、「単元未満株式の状況」に42株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

  2020年10月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

田中 豊

東京都大田区

716,000

63.15

根本 和典

東京都荒川区

84,000

7.41

花キューピット株式会社

東京都品川区北品川四丁目11番9号日本フラワー会館

48,000

4.23

芝田 新一郎

東京都文京区

20,000

1.76

堀 威夫 

東京都品川区

13,000

1.15

森田 厚

東京都大田区

9,500

0.84

佐藤 顕勝

三重県四日市市

7,700

0.68

heroholdings株式会社

新潟県新潟市中央区古町通2番町495番地

5,000

0.44

山口 洋

愛知県名古屋市名東区

4,700

0.41

渡部 英孝

香川県小豆郡小豆島町

4,000

0.35

伊藤 正之

東京都板橋区

4,000

0.35

915,900

80.78

 

 

役員の状況

男性11名 女性0名 (役員のうち女性の比率 - %)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

代表取締役社長

田中 豊

1966年1月21日

1988年4月

 

stt株式会社(現pgmホールディングス株式会社)入社

1991年12月

 

当社設立 代表取締役社長(現任)

2019年10月

合同会社日本プリザーブドフラワー協会職務執行者(現任)

(注)3

716,000

専務取締役事業本部長

根本和典

1965年3月19日

1988年4月

 

stt株式会社(現pgmホールディングス株式会社)入社

1992年4月

 

当社入社 専務取締役(現任)

2015年4月

当社事業本部長(現任)

(注)3

84,000

専務取締役

柴田益司

1951年9月6日

1988年4月

合資会社大城物産入社

1992年4月

有限会社シバタナーセリー設立 代表取締役

1998年12月

当社入社 取締役種苗部部長

2012年5月

当社取締役辞任

2015年4月

当社事業本部副本部長

2016年1月

当社取締役

2019年2月

当社専務取締役(現任)

(注)3

2,000

取締役事業本部副本部長

伊藤正之

1966年9月27日

1990年4月

 

合資会社オーキッドバレー入社

1994年10月

当社入社

2005年10月

当社取締役(現任)

2015年4月

当社事業本部副本部長(現任)

(注)3

4,000

取締役管理部長

芝田新一郎

1964年7月8日

1990年4月

学校法人早稲田大学勤務

1995年4月

株式会社ポルケ入社

2007年4月

当社入社

2012年6月

当社取締役(現任)

2015年4月

当社管理部長(現任)

(注)3

20,000

取締役営業本部長

村田則夫

1951年1月2日

1969年4月

 

株式会社住友銀行(現三井住友銀行)入行

2004年4月

泉友株式会社出向

2005年4月

同社転籍

2013年7月

建匠株式会社顧問

2016年2月

当社入社 営業推進本部長

2017年6月

当社執行役員営業本部長

2018年1月

当社取締役営業本部長(現任)

(注)3

取締役

小松隆一

1942年12月9日

1995年6月

ユニバーサル証券株式会社(現三菱ufjモルガン・スタンレー証券株式会社)取締役

1998年6月

同社常務取締役

1999年6月

同社専務取締役

2002年4月

ufjつばさ不動産株式会社(現musビジネスサービス株式会社)代表取締役

2003年4月

ufjつばさビジネスサービス株式会社(現musビジネスサービス株式会社)代表取締役

2006年5月

株式会社セールスアウトソーシング代表取締役

2010年8月

同社相談役

2016年1月

当社取締役(現任)

(注)3

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

常勤監査役

岡野 良彦

1952年11月15日

1979年4月

 

株式会社三井銀行(現株式会社三井住友銀行)入社

2000年10月

泉友株式会社出向 企画部長

2006年11月

株式会社三井住友銀行退職

2006年12月

泉友株式会社入社

2007年6月

同社取締役

2018年6月

同社退職

2018年9月

三井住友ファイナンス&リース株式会社入社

2019年8月

同社退職

2021年1月

当社常勤監査役(現任)

(注)4

監査役

横田 孝

1949年12月1日

1972年4月

 

 

 

大和証券投資信託販売株式会社(現三菱ufjモルガン・スタンレー証券株式会社)入社

2002年7月

大新東株式会社入社

2006年4月

 

株式会社セールスアウトソーシング入社

2007年8月

同社取締役管理部長

2009年11月

 

同社常務取締役営業本部長兼管理部長

2012年5月

同社常務取締役管理部長

2014年3月

当社常勤監査役

2021年1月

当社監査役(現任)

(注)5

400

監査役

山田孝雄

1944年9月12日

1963年4月

 

株式会社住友銀行(現株式会社三井住友銀行)入行

1998年4月

 

 

住銀ファイナンス株式会社(現smbcファイナンスサービス株式会社)入社

1999年6月

同社取締役営業統括部長

2003年6月

 

同社常務取締役ファクタリング本部副本部長

2006年6月

 

同社常務取締役ファクタリング本部長

2007年7月

 

株式会社新日本アーバンマトリックス入社

2008年4月

 

株式会社スーパーホテル 開発営業顧問

2009年9月

 

株式会社新日本建物 監査役

2015年1月

当社監査役(現任)

(注)5

監査役

長岡 徹

1952年11月15日

1976年4月

 

大和証券投資信託販売株式会社(現三菱ufjモルガン・スタンレー証券株式会社)入社

1987年10月

 

 

ユニバーサルファイナンス株式会社出向

1998年6月

同社財務部長

2000年6月

 

つばさ証券株式会社(現三菱ufjモルガン・スタンレー証券株式会社)帰任

2010年4月

 

常陽証券株式会社出向

2012年12月

 

三菱ufjモルガン・スタンレー証券株式会社帰任

2017年11月

三菱ufjモルガン・スタンレー証券株式会社退職

2020年1月

当社監査役(現任)

(注)6

 

826,400

 

 

(注) 1.取締役 小松隆一は、社外取締役であります。

   2.常勤監査役 岡野良彦、監査役 横田孝、監査役 山田孝雄及び監査役 長岡徹は社外監査役であります。

3.取締役の任期は、2020年10月期に係る定時株主総会終結の時から2022年10月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4.常勤監査役岡野良彦の任期は、2020年10月期に係る定時株主総会終結の時から2024年10月期に係る定時株主総会終結の時までであります

 

5.監査役 横田孝及び監査役 山田孝雄の任期は、2018年10月期に係る定時株主総会終結の時から2022年10月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

6.監査役 長岡徹の任期は、2019年10月期に係る定時株主総会終結の時から2022年10月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

7.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。

氏名

生年月日

略歴

所有株式数(株)

小野 裕有

1980年6月11日

2003年10月

 

朝日監査法人(現有限責任 あずさ監査法人)入所

2009年1月

あずさ監査法人(現有限責任 あずさ監査法人)退所

2009年4月

 

小野裕有公認会計士事務所所長(現任)

2018年6月

公益財団法人スペイン舞踊振興maruwa財団監事(現任)

 

     (注)補欠監査役の任期は、就任した時から退任した監査役の任期の満了の時までであります。

   ② 社外取締役及び社外監査役の状況

当社の社外取締役は1名、社外監査役は4名であります。

社外取締役の小松隆一氏は、これまでの企業経営者としての豊富な経験に基づき、当社経営に対して有益なご意見やご指摘をいただいております。なお、同氏は株式会社名古屋証券取引所の定めに基づく独立役員の要件を満たしており、独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。

社外監査役である横田孝氏は企業経営者としての豊富な経験、幅広い知見を有しており、当社の監査体制の強化に努めております。社外監査役山田孝雄氏は、永きに亘り金融機関に在籍し、財務・会計に関する幅広い知見を活かして当社の監査体制の強化に努めております。社外監査役長岡徹氏は、証券会社等にて業務審査や財務部長を経験されており、それらの知見を活かして当社の監査体制の強化に努めております。社外監査役の岡野良彦氏は、永きに亘り金融機関に在籍し、財務・会計に関する幅広い知見を生かしていただけると考え、2021年1月の定時株主総会にて社外監査役に選任いたしました。

また、当社は社外監査役横田孝氏を名古屋証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。

当社と社外取締役及び社外監査役との間には、重要な利益相反を生じさせ、また、独立性を阻害するような人的・資本的関係・取引関係及びその他の利害関係はありません。

社外取締役及び社外監査役を選任するための提出会社からの独立性に関する基準または方針は定めておりませんが、選任するにあたっては、名古屋証券取引所が定める独立役員の要件を参考にしております。

 

 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部 

   統制部門との関係

社外取締役は、取締役会において監査役からの監査報告を受けることにより、当社グループの現状と課題を把握し、必要に応じて取締役会において意見を表明しています。

社外監査役は、効率的かつ効果的に監査役監査を行うために、会計監査人より監査計画及び監査結果の報告を受け、また、情報交換・意見交換を行うなど、相互連携を図っております。また、社外監査役と内部監査担当者は同部屋に配置しており、内部監査の結果作成された業務改善指示書等の閲覧や必要に応じて情報交換を行うことにより、社外監査役と内部監査との相互連携を図っております。