業績の推移(百万円) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
売上高 | 営業利益 | % | 経常利益 | % | 当期利益 | % | 一株利益 | 一株配当 |
財務・CF(百万円) 2021/02/28 | |||
---|---|---|---|
総資産 | 85,428 | 営業CF | -1,723 |
純資産 | 56,805 | 投資CF | -812 |
自己資本比率 | 0.7 % | 財務CF | -1,347 |
資本金 | 6,893 | 現金等 | 36,468 |
四半期 | 1Q | 2Q | 3Q | 4Q | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 今期 | 前期 | 今期 | 前期 | 今期 | 前期 | 今期 |
累計 | 1Q | 1-2Q | 1-3Q | 1-4Q | 会社予想 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 今期 | 前期 | 今期 | 前期 | 今期 | 前期 | 今期 | 今期 |
当社グループの経営成績及び財政状態等において、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下(1)~(8)が想定されます。
なお、新型コロナウィルス感染症の国内での拡大に伴い、消費者が外出や人込みを避ける動きが続いており、来店客数の回復時期が不透明な状況で、営業自粛等事業活動の制限もあり、また、同感染症の世界的な拡大に伴い、海外生産が中心となっている商品調達への影響も懸念されます。これらの影響で、2020年3月~4月の売上実績は、当社で前年比34%減少、子会社㈱マックハウスで同51%減少しております。
当社グループが取り扱う靴及び衣料品は、冷夏や暖冬等の天候による影響を受ける可能性があります。またファッションの流行やお客様の嗜好の変化による影響や、競合他社との価格競争によって商品価格が大きく低下することもございます。これらの要素を勘案して発注計画をたて、仕入を行いますが、過剰在庫や商品評価損の発生により業績に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループで取り扱う商品の大半は、中国などアジア各国において生産されております。このため、生産国の政治情勢、法制度に著しい変動があった場合や、経済情勢に伴う急激な為替変動、生産地域における大規模な自然災害の発生や深刻な感染症の拡大などにより、商品供給体制や商品原価に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループは全国に店舗を展開しており、地震や津波、河川の氾濫等予想を超える自然災害が発生した場合、社会インフラの機能低下、店舗の損壊や商品の汚損により、休業など店舗運営に影響を及ぼす可能性があります。また、新型インフルエンザ等感染症の拡大に伴う事業活動の制限から、店舗及び本社の運営に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループの店舗の大部分は、ロードサイド及びショッピングセンター内の賃借物件で、出店に際し敷金及び保証金を貸主に差し入れており、契約期間満了時まで返還がされないものがございます。貸主の信用状況を判断した上で契約を締結しておりますが、貸主の倒産などにより一部または全部が回収出来なくなる可能性があります。
当社グループは多数のパートタイム従業員を雇用しており、従業者に占める割合が高く、同一労働同一賃金に関する法改正に伴い、人件費が増加し、業績に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループの所有する固定資産につきましては、「固定資産の減損に係る会計基準」を適用しておりますが、一部の事業用資産等については、更に減損損失が発生する可能性があります。
当社グループは、個人情報保護の重要性を認識しており、個人情報保護法の施行に伴い、個人情報保護方針・マニュアルを策定し、従業員教育を含めた社内体制の強化を推進しております。しかしながら、個人情報流出により問題が発生した場合、社会的信用の失墜及び損害賠償責任等により、業績等に影響を及ぼす可能性があります。
当社が保有する有価証券は、取引のある金融機関及び企業等の業務上密接な関係にある企業の株式が大半を占めております。しかしながら、証券市場における市況の悪化や投資先の業績不振等により評価損が発生する可能性があります。
なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において判断したものであります。
回次 | 第69期 | 第70期 | 第71期 | 第72期 | 第73期 | |
決算年月 | 2016年2月 | 2017年2月 | 2018年2月 | 2019年2月 | 2020年2月 | |
売上高 | (百万円) | 144,504 | 137,017 | 127,634 | 118,568 | 113,530 |
経常利益又は経常損失(△) | (百万円) | 9,927 | 8,143 | 6,595 | 2,266 | △669 |
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) | (百万円) | 4,882 | 4,295 | 4,643 | 1,613 | △1,643 |
包括利益 | (百万円) | 4,334 | 4,933 | 4,647 | △1,198 | △2,943 |
純資産額 | (百万円) | 81,668 | 81,585 | 81,412 | 75,516 | 69,914 |
総資産額 | (百万円) | 129,856 | 126,550 | 122,817 | 117,761 | 109,371 |
1株当たり純資産額 | (円) | 1,997.55 | 2,044.54 | 2,086.86 | 2,002.10 | 1,867.87 |
1株当たり当期純利益金額又は当期純損失金額(△) | (円) | 128.11 | 114.56 | 125.87 | 45.04 | △46.15 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 | (円) | 127.70 | 114.12 | 125.31 | 44.82 | - |
自己資本比率 | (%) | 58.3 | 59.9 | 61.8 | 60.5 | 60.8 |
自己資本利益率 | (%) | 6.4 | 5.7 | 6.1 | 2.2 | △2.4 |
株価収益率 | (倍) | 22.36 | 24.25 | 21.82 | 41.47 | △26.37 |
営業活動によるキャッシュ・フロー | (百万円) | △1,383 | 6,994 | 3,893 | 5,825 | 1,771 |
投資活動によるキャッシュ・フロー | (百万円) | 4,261 | 2,566 | △725 | 1,498 | △984 |
財務活動によるキャッシュ・フロー | (百万円) | △5,199 | △5,457 | △5,456 | △5,855 | △4,392 |
現金及び現金同等物の期末残高 | (百万円) | 40,672 | 44,776 | 42,487 | 43,956 | 40,350 |
従業員数 | (人) | 1,915 | 1,828 | 1,806 | 1,827 | 1,774 |
(外、平均臨時雇用者数) | (5,031) | (4,717) | (4,475) | (4,376) | (4,144) |
(注) 1.売上高には、消費税等は含まれておりません。
2.第73期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
当社グループは、当社及び子会社2社により構成されており、主な事業内容は、靴及び衣料品等の小売及び卸売を営んでおります。
セグメント | 会社名 | 主な事業内容 | 主な関係内容 |
靴事業 | ㈱チヨダ (連結財務諸表提出会社) | 靴の小売 | チヨダ物産㈱より商品仕入 ㈱マックハウスへ店舗の賃貸 |
チヨダ物産㈱(注) | 靴の卸売 | 当社へ商品販売 | |
衣料品事業 | ㈱マックハウス(注) | 衣料品の小売 | 当社より店舗の賃借 |
(注) 連結子会社であります。
(注) 事業の系統図には明示しておりませんが、各社一般仕入先からの仕入がそれぞれあります。
業績等の概要
(当連結会計年度の経営成績)
当連結会計年度におけるわが国経済は、企業収益や雇用環境の改善を背景に、緩やかな景気回復基調にあったものの、米中貿易摩擦の激化や英国のeu離脱問題といった海外経済情勢の不安の高まりに加え、新型コロナウィルス感染症の世界的な拡大懸念から、先行き不透明感が強まっている状況にあります。
当社グループが属する靴・衣料品小売業界も、個人消費の本格的な回復には至らない中、インターネット通販市場が拡大し、他業種との垣根も低くなっていることで、価格やサービスの競争が激化し、さらに、消費増税や天候不順の影響も重なり、依然として厳しい経営環境となっております。 このような状況に対応すべく、当社グループでは、専門店としての魅力を高めるため、在庫鮮度の改善、お買い得商品の拡充、お客様の利便性向上に取り組み、また、地域特性を捉えた店舗の改装を実施してまいりました。あわせて、アプリやメルマガといったwebコンテンツによる集客を強化し、ecサイトとリアル店舗との連携も推進してまいりました。 また、子会社チヨダ物産㈱の業務の一部を統合するなど、グループの業務効率化、情報伝達のスピードアップを図ってまいりました。 しかしながら、店舗の商品鮮度向上を目的として、積極的な在庫処分を進めるため、持越し商品に対して追加的な評価損を計上し、それに伴い売上総利益率が大幅に低下いたしました。
この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。
当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ8,390百万円減少し、109,371百万円となりました。
当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ2,787百万円減少し、39,457百万円となりました。
当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ5,602百万円減少し、69,914百万円となりました。
当連結会計年度の経営成績は、売上高113,530百万円(前期同期比4.2%減)、営業損失1,231百万円(前年同期は営業利益1,669百万円)、経常損失669百万円(前年同期は経常利益2,266百万円)、親会社株主に帰属する当期純損失は1,643百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純利益1,613百万円)となりました。
セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。
<靴事業>
靴事業におきましては、ファミリー層の来店促進のため、特に子供靴の販売に注力いたしました。改装によるキッズスペースの設置、品揃えの拡充、子供達が出演するtvcmの放映、各地の自治体の子育て支援プロジェクトへの参画など、商品面、店舗、販売促進を連動させることで、子供靴の販売は前年同期比6%増と好調に推移しました。 商品施策では、「お客様の声をカタチに」をテーマに、プライベートブランドでは、軽量や屈曲性、履きやすさにこだわった商品の展開を強化し、「ハイドロテック」史上最軽量のビジネスシューズや「セダークレスト」の紐を結ばなくてもよい子供靴などの販売が好調に推移いたしました。あわせて、店舗の商品鮮度向上を目的として、前年度から持越した在庫の値下げ処分も積極的に実施いたしました。 店舗では、標準化した低単価商材のハンガー吊り陳列を多店舗展開し、一方で、店舗の特性にあわせて人気のブランドコーナーを拡大し、重点販売商品をクローズアップする売場作りを推進しました。また、お客様の利便性向上のため、スマートフォンコード決済「楽天ペイ」「paypay」「lineペイ」「オリガミペイ」「メルペイ」の取り扱いを全国の店舗で開始し、交通系などの電子マネーの利用可能店舗を拡大いたしました。 ec事業では、「zozotown」に出店するなど、販売サイトのマルチチャネル戦略を推進し、販売額が前年同期比18%増となりました。
販売促進策は、消費増税前の駆け込み需要期やブラックフライデーなどの各商戦に合わせ、tvcmと折り込みチラシ、webコンテンツを活用し、積極的な割引施策を実施し、客数の増加を図りました。 出退店につきましては、20店舗を出店し、不採算店を中心に38店舗を閉店いたしました。これらにより当連結会計年度末の店舗数は1,029店舗(前連結会計年度末比18店舗減)となり、人件費や管理費は前年に対して減少しました。 しかしながら、積極的な在庫の値下げ処分と持越し商品に対する評価損の大幅な積み増しで、売上総利益率が低下しました。
以上の結果、靴事業の売上高は87,920百万円(前年同期比2.9%減)、営業利益は120百万円(95.9%減)となりました。
<衣料品事業>
衣料品事業におきましては、「多くのお客様に信頼され、魅力あるお店作り」をスローガンに、商品改革、店舗運営改革、店舗開発の方向転換に取り組んでまいりました。 商品改革では、低価格に偏りすぎないようクオリティを向上させ、取扱カテゴリの縮小、品目数の絞込みを行うことで、グレードとテイストの統一を図るべく、取扱カテゴリを見直し、品目数を絞込みました。 店舗運営改革では、接客時間を確保するために、店舗作業の削減による効率化を進めるとともに、商品の魅力・価値をしっかり伝える取り組みを行いました。 販売促進は、創業30周年企画やモバイル会員向けの特典等により集客を図りました。 店舗開発では売場面積300坪を超える大型店舗の出店を見直し、視認性や回遊性の向上を図る改装の強化に方向転換し、既存の大型店舗には約50坪のアウトドア・アスレジャー売場の展開を開始いたしました。また、プライベートブランド「navy®」の厳選アイテムとナショナルブランド商品をバランスよく品揃えした中型の新店舗業態「navy®」の展開を10月にスタートいたしました。出退店につきましては、11店舗を出店する一方で38店舗を閉店し、当連結会計年度末の店舗数は371店舗(前連結会計年度末比27店舗減)となりました。 しかしながら、天候不順による販売時期のずれに伴う値下げ販売の増加、滞留在庫の処分に加えて、新たな滞留在庫を残さないように積極的な売り切りを進めたことにより、客単価と売上総利益率が低下しました。経費につきましては、不採算店の削減に加え、販売費などをコントロールしたことにより、販売費及び一般管理費は前年同期比9.4%減となりました。
以上の結果、衣料品事業の売上高は25,610百万円(前年同期比8.6%減)、営業損失は1,357百万円(前年同期は営業損失1,238百万円)となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は1,771百万円(前期比4,054百万円減)となりました。
これは、主に税金等調整前当期純損失2,182百万円(前期比5,440百万円減)となったこと及びたな卸資産の増減額3,750百万円(同1,854百万円増)となったことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は984百万円(前期比2,483百万円増)となりました。
これは、主に有形固定資産の取得による支出が1,028百万円(前期比218百万円減)及び無形固定資産の取得による支出が303百万円(同28百万円増)となったことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は4,392百万円(前期比1,462百万円減)となりました。
これは、主に配当金の支払額が2,634百万円(前期比8百万円増)及び社債の償還による支出が1,010百万円あったことによるものであります。
生産、受注及び販売の実績
当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2019年3月1日 至 2020年2月29日) | 前期比(%) |
靴事業(百万円) | 87,920 | 97.1 |
衣料品事業(百万円) | 25,610 | 91.4 |
合計(百万円) | 113,530 | 95.8 |
(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。
2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
なお、地区別の売上実績は次のとおりであります。
地区別 | 当連結会計年度 (自 2019年3月1日 至 2020年2月29日) | 前期比(%) |
靴事業 |
|
|
北海道・東北地区(百万円) | 14,393 | 94.0 |
関東地区(百万円) | 35,711 | 98.7 |
中部地区(百万円) | 13,166 | 95.2 |
近畿地区(百万円) | 8,749 | 98.7 |
中国地区(百万円) | 3,439 | 96.6 |
四国地区(百万円) | 2,309 | 97.8 |
九州・沖縄地区(百万円) | 10,150 | 97.0 |
計(百万円) | 87,920 | 97.1 |
衣料品事業 |
|
|
北海道・東北地区(百万円) | 4,124 | 87.2 |
関東地区(百万円) | 5,912 | 89.2 |
中部地区(百万円) | 4,280 | 93.6 |
近畿地区(百万円) | 4,329 | 95.9 |
中国地区(百万円) | 1,832 | 87.2 |
四国地区(百万円) | 793 | 84.9 |
九州・沖縄地区(百万円) | 4,338 | 95.8 |
計(百万円) | 25,610 | 91.4 |
合計(百万円) | 113,530 | 95.8 |
(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。
2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
当連結会計年度の仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2019年3月1日 至 2020年2月29日) | 前期比(%) |
靴事業(百万円) | 46,559 | 97.8 |
衣料品事業(百万円) | 11,613 | 95.8 |
合計(百万円) | 58,173 | 97.4 |
(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。
2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析
(資産の状況)
当連結会計年度末における当社グループの総資産は、109,371百万円(前期比7.1%減)となりました。
流動資産は74,465百万円(前期比8.3%減)となっております。これは、主として現金及び預金が40,410百万円(前期比8.6%減)となったこと、商品が29,593百万円(同11.2%減)となったことによるものであります。
固定資産は、34,906百万円(前期比4.4%減)となっております。これは、主としてリース資産が748百万円(前期比35.5%減)となったこと、投資有価証券が3,018百万円(同20.2%減)となったこと、敷金及び保証金が11,918百万円(同6.2%減)となったことによるものであります。
(負債の状況)
当連結会計年度末における負債合計は、39,457百万円(前期比6.6%減)となりました。
流動負債は、26,352百万円(前期比9.8%減)となっております。これは、主として未払法人税等が139百万円(前期比89.5%減)となったこと、電子記録債務が13,458百万円(同6.9%減)となったこと、1年内償還予定の社債1,010百万円を償還したことによるものであります。
固定負債は、13,105百万円(前期比0.7%増)となっております。これは、主としてリース債務が619百万円(前期比30.6%減)、退職給付に係る負債が7,580百万円(同6.3%増)となったことによるものであります。
(純資産の状況)
当連結会計年度末における純資産は、69,914百万円(前期比7.4%減)となりました。これは、主として利益剰余金が64,882百万円(前期比6.2%減)となったこと、その他有価証券評価差額金が671百万円(同42.9%減)となったことによるものであります。自己資本比率は60.8%(前期比0.3ポイント増)となっております。
なお、当社単体の純資産は、62,435百万円(前期比4.8%減)となり、自己資本比率は67.3%(同0.3ポイント増)となっております。
(売上高)
当連結会計年度の売上高は、113,530百万円(前期比4.2%減)となりました。
主に、夏季の記録的な日照時間の短さ、冬季の降雪量の少なさといった天候不順に加えて、10月の消費増税、2月には新型コロナウィルス感染症拡大の影響もあり、客数、客単価ともに伸び悩みました。靴事業においては、子供靴の販売は好調に推移したものの、紳士靴、婦人靴は苦戦しました。
(営業利益、経常利益)
売上高の減少に加えて、天候不順による季節商品の値下げ処分の拡大に加え、持越し商品に対する評価損の大幅な積み増しで、売上総利益率が大幅に低下し、売上総利益は51,773百万円(前期比9.2%減)となりました。広告宣伝費や管理費のコントロールにより販売費及び一般管理費は、53,005百万円(前期比4.3%減)となりました。その結果、営業損失は1,231百万円(前年同期は営業利益1,669百万円)、経常損失669百万円(前年同期は経常利益2,266百万円)となりました。
(親会社株主に帰属する当期純利益)
特別利益が3百万円(前期比99.9%減)となり、主に減損損失により特別損失が1,516百万円(同16.2%減)となった結果、親会社株主に帰属する当期純損失は1,643百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純利益1,613百万円)となりました。
(主な経営分析指標)
当社グループの主な経営分析指標は以下のとおりです。
| 2018年2月期 | 2019年2月期 | 2020年2月期 |
総資本回転率(回) | 1.0 | 1.0 | 1.0 |
自己資本回転率(回) | 1.7 | 1.6 | 1.6 |
総資本経常利益率(%) | 5.3 | 1.9 | △0.6 |
自己資本経常利益率(%) | 8.7 | 3.1 | △1.0 |
自己資本利益率(roe)(%) | 6.1 | 2.2 | △2.4 |
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は1,771百万円(前期比4,054百万円減)となりました。
これは、主に税金等調整前当期純損失2,182百万円(前期比5,440百万円減)となったこと及びたな卸資産の増減額3,750百万円(同1,854百万円増)となったことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は984百万円(前期比2,483百万円増)となりました。
これは、主に有形固定資産の取得による支出が1,028百万円(前期比218百万円減)及び無形固定資産の取得による支出が303百万円(同28百万円増)となったことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は4,392百万円(前期比1,462百万円減)となりました。
これは、主に配当金の支払額が2,634百万円(前期比8百万円増)及び社債の償還による支出が1,010百万円あったことによるものであります。
(キャッシュ・フロー指標の推移)
| 2016年 2月期 | 2017年 2月期 | 2018年 2月期 | 2019年 2月期 | 2020年 2月期 |
自己資本比率(%) | 58.3 | 59.9 | 61.8 | 60.5 | 60.8 |
時価ベースの自己資本比率(%) | 83.6 | 81.4 | 81.3 | 56.4 | 39.6 |
キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年) | ― | 0.4 | 1.2 | 0.7 | 1.3 |
インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍) | ― | 173.6 | 121.3 | 208.3 | 101.1 |
(注) 1.各指標の算出方法は次のとおりであります。
・自己資本比率:自己資本/総資産
・時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産
・キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー
・インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い
2.いずれも連結ベースの財務数値により計算しています。
3.株式時価総額は自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しています。
4.キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フローを利用しています。
5.有利子負債は連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としています。
6.2016年2月期の「キャッシュ・フロー対有利子負債比率」及び「インタレスト・カバレッジ・レシオ」については、営業キャッシュ・フローがマイナスのため、記載しておりません。
当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品の仕入資金であります。設備資金需要としては、主に出店・改装投資、システム関連投資であり、また、m&a等の投資も検討しております。
当社グループは、事業活動の維持拡大に必要な資金を安定的に確保することを基本方針としており、主に自己資金を充てております。
なお、当社グループの有利子負債の残高は2,311百万円となっており、現金及び現金同等物の残高は40,350百万円あり、事業の維持拡大に必要な運転資金、設備資金を確保しているものと考えております。
当社グループは、連結株主資本利益率(roe)を重要な指標として位置付け、中期的な目標を8%達成としておりましたが、オーバーストア化に加え、インターネット通販や他業界との競争も厳しさを増し、売上高は伸び悩み、売上高総利益率も低下傾向となり、目標達成が厳しい状況となっております。
今後は目標達成に向け、プライベートブランドの価値を向上させ、リアル店舗の魅力を高め、デジタルマーケティングの強化も進めて、収益力の改善を図ってまいります。
前連結会計年度(自 2018年3月1日 至 2019年2月28日)
|
|
|
| (単位:百万円) | |
| 報告セグメント | 調整額(注)1 | 連結財務諸表計上額(注)2 | ||
靴事業 | 衣料品事業 | 計 | |||
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 | 90,558 | 28,009 | 118,568 | - | 118,568 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 | - | - | - | - | - |
計 | 90,558 | 28,009 | 118,568 | - | 118,568 |
セグメント利益又は損失(△) | 2,901 | △1,238 | 1,663 | 5 | 1,669 |
セグメント資産 | 99,975 | 18,950 | 118,926 | △1,164 | 117,761 |
セグメント負債 | 33,665 | 8,574 | 42,240 | 4 | 42,245 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 | 1,136 | 412 | 1,549 | - | 1,549 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 | 1,531 | 431 | 1,963 | - | 1,963 |
(注) 1.セグメント利益又は損失(△)の調整額は、セグメント間取引消去によるものであります。
2.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
当連結会計年度(自 2019年3月1日 至 2020年2月29日)
|
|
|
| (単位:百万円) | |
| 報告セグメント | 調整額(注)1 | 連結財務諸表計上額(注)2 | ||
靴事業 | 衣料品事業 | 計 | |||
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 | 87,920 | 25,610 | 113,530 | - | 113,530 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 | - | - | - | - | - |
計 | 87,920 | 25,610 | 113,530 | - | 113,530 |
セグメント利益又は損失(△) | 120 | △1,357 | △1,237 | 5 | △1,231 |
セグメント資産 | 94,407 | 16,128 | 110,535 | △1,164 | 109,371 |
セグメント負債 | 31,453 | 7,999 | 39,452 | 4 | 39,457 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 | 987 | 314 | 1,302 | - | 1,302 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 | 1,722 | 431 | 2,154 | - | 2,154 |
(注) 1.セグメント利益又は損失(△)の調整額は、セグメント間取引消去によるものであります。
2.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。
当第2四半期連結累計期間におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う政府の緊急事態宣言の発令により、社会経済活動全体が大きく停滞し、緊急事態宣言解除後に持ち直しが見られたものの、感染症の再拡大もあり、景気回復の見通しは極めて不透明な状況にあります。
当社グループが属する靴・衣料品小売業界も、出勤や行楽など外出機会の大幅な減少により個人消費が低迷し、特にビジネスシューズや外出着の需要が低下して、依然として厳しい経営環境となっております。
このような状況下、当社グループでは、緊急事態宣言期間中は、店舗の臨時休業や営業時間短縮などを実施しつつ、路面店舗を中心に感染防止策に取り組みながら営業を継続し、外出や出勤を必要とするお客様のための商品を供給し、本社においては、拠点分散やテレワークの推奨などにより、感染リスクの低減を図りながら、経費の削減に取り組んでまいりました。また、緊急事態宣言解除後も、店舗によって営業時間短縮を継続しつつ、お客様と従業員の安全を最優先に考え、マスクの着用、飛沫感染防止シート、除菌剤の設置及びソーシャルディスタンスの確保など、感染症拡大防止に努めながら営業し、売上の回復を図りました。
しかしながら、外出自粛による来店客数の減少や店舗の休業、営業時間短縮の業績への影響は大きく、広告宣伝費の削減などによる経費コントロールではカバーしきれませんでした。
以上の結果、当第2四半期連結累計期間の業績は、売上高47,924百万円(前年同期比19.9%減)、営業損失1,596百万円(前年同期は営業利益282百万円)、経常損失1,524百万円(前年同期は経常利益554百万円)、親会社株主に帰属する四半期純損失1,666百万円(前年同期は親会社株主に帰属する四半期純損失160百万円)となりました。
セグメント別の業績の概要は次のとおりであります。
<靴事業>
靴事業におきましては、在庫鮮度の向上と在庫効率の改善を課題とし、新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛の広がりに応じて仕入数量のコントロールをし、取扱品目数を絞込み、品揃えを標準化した店舗の展開を進めてまいりました。また、仕入情報管理や在庫補充業務の精度を向上させ、商品の売価変更や店舗間移動を効率化させるための新システムを8月に稼働させました。
販売促進策では、アプリ・メルマガ会員の新規獲得及び退会防止のため、情報配信や割引サービスの強化をし、当第2四半期連結会計期間末の会員数は626万人となりました。一方で、感染症拡大の影響に伴う減収に合わせて、チラシやtvcmなどを大幅に抑制し、広告宣伝費率の改善も図りました。
出退店につきましては、16店舗を出店し、不採算店を中心に25店舗を閉店いたしました。これらにより当第2四半期連結会計期間末の店舗数は1,020店舗(前連結会計年度末比9店舗減)となりました。
当第2四半期連結累計期間の業績につきましては、感染症拡大に伴う緊急事態宣言の発令などにより、第1四半期の既存店売上高前年比が31.0%減となり、緊急事態宣言解除後の第2四半期には、売上の回復に注力し、1.0%減の前年並みの水準まで回復しましたが、累計期間では16.8%減となりました。そうした状況を受け、経費削減に取り組み、販売費及び一般管理費を前年同期比8.9%削減しました。
以上の結果、靴事業の売上高は38,668百万円(前年同期比16.8%減)、営業損失は854百万円(前年同期は営業利益814百万円)となりました。
<衣料品事業>
衣料品事業におきましては、スローガンである「多くのお客様に信頼され、魅力あるお店作り」に取り組んでまいりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛、感染防止のための営業時間短縮、出店施設の休館に伴う店舗休業などにより、sc(ショッピングセンター)を中心に客数が大幅に減少しました。
商品では、ウィズコロナのアイテムとして投入した、ホームウェアや冷感マスクが好調に推移しましたが、外出需要の減少により、季節商品の販売が低調に推移しました。
販売促進策では、紙媒体のチラシを削減する一方で、インストアプロモーション及びモバイル会員向けのプロモーションに注力し、8月末のモバイル会員様は387万人となりました。
出退店につきましては、9店舗を出店し、13店舗を閉店したことで、当第2四半期連結会計期間末の店舗数は367店舗(前連結会計年度末比4店舗減)となりました。
経費につきましては、広告宣伝費の大幅な削減に加え、不採算店の削減を進め、営業時間短縮による勤務シフト調整で人件費を削減するなどして、販売費及び一般管理費を前年同期比22.6%削減しました。
以上の結果、衣料品事業の売上高は9,255百万円(前年同期比30.7%減)、営業損失は744百万円(前年同期は営業損失535百万円)となりました。
当第2四半期連結会計期間末における当社グループの総資産は、102,446百万円(前連結会計年度末比6,925百万円減)となりました。
流動資産は、67,428百万円(前連結会計年度末比7,037百万円減)となっております。これは、主として現金及び預金が34,094百万円(前連結会計年度末比6,316百万円減)、受取手形及び売掛金が3,071百万円(同408百万円増)、商品が28,723百万円(同870百万円減)となったことによるものであります。
固定資産は、35,018百万円(前連結会計年度末比111百万円増)となっております。これは、主として敷金及び保証金が11,688百万円(前連結会計年度末比229百万円減)、繰延税金資産が4,454百万円(同328百万円増)となったことによるものであります。
当第2四半期連結会計期間末における負債合計は、35,775百万円(前連結会計年度末比3,681百万円減)となりました。
流動負債は、22,689百万円(前連結会計年度末比3,662百万円減)となっております。これは、主として支払手形及び買掛金が5,853百万円(前連結会計年度末比1,218百万円減)、電子記録債務が11,805百万円(同1,652百万円減)となったことによるものであります。
固定負債は、13,085百万円(前連結会計年度末比19百万円減)となっております。これは、主としてリース債務が444百万円(前連結会計年度末比174百万円減)、退職給付に係る負債が7,831百万円(同251百万円増)、長期預り保証金が529百万円(同16百万円減)、資産除去債務が2,321百万円(同62百万円減)となったことによるものであります。
当第2四半期連結会計期間末における純資産は、66,670百万円(前連結会計年度末比3,243百万円減)となりました。これは、主として利益剰余金が61,883百万円(前連結会計年度末比2,999百万円減)、非支配株主持分が2,695百万円(同458百万円減)となったことによるものであります。自己資本比率は62.2%(前連結会計年度末比1.4ポイント増)となっております。
当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
営業活動の結果減少した現金及び現金同等物(以下「資金」という)は3,498百万円(前年同期比3,873百万円減)となりました。
これは主に、税金等調整前四半期純損失が2,219百万円となったことや、売上債権の増加408百万円、仕入債務の減少2,889百万円があったことによるものです。
投資活動の結果減少した資金は1,206百万円(前年同期比1,210百万円減)となりました。
これは主に、有形固定資産の取得による支出が469百万円あったことや、無形固定資産の取得による支出が777百万円があったことによるものです。
財務活動の結果減少した資金は1,611百万円(前年同期比1,119百万円増)となりました。
これは主に、配当金の支払額が1,315百万円あったことやリース債務の返済による支出が228百万円があったこと等によるものであります。
この結果、当第2四半期連結会計期間末の現金及び現金同等物の四半期末残高は34,034百万円(前連結会計年度末比6,316百万円減)となりました。
当第2四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありませんが、新型コロナウイルス感染症拡大を受け、お客様と従業員の安全のための感染症拡大防止策が必要となり、マスクの着用、飛沫感染防止シートや除菌剤の設置、ソーシャルディスタンスの確保などをしながら営業しております。
該当事項はありません。
区分 | 当期首残高(百万円) | 当期末残高(百万円) | 平均利率(%) | 返済期限 |
1年以内に返済予定の長期借入金 | 182 | 60 | 0.7 | ― |
1年以内に返済予定のリース債務 | 456 | 432 | 2.1 | ― |
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) | 1,272 | 1,200 | 0.3 | 2021年3月~ 2021年9月 |
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) | 891 | 619 | 1.0 | 2021年3月~ 2025年10月 |
その他有利子負債 |
|
|
|
|
1年以内に返済予定の割賦未払金 | 13 | 9 | 1.5 | ― |
長期割賦未払金(1年以内に返済予定のものを除く。) | 8 | - | - | ― |
計 | 2,824 | 2,321 | ― | ― |
(注) 1.平均利率については、借入金等の当期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
| 1年超2年以内(百万円) | 2年超3年以内(百万円) | 3年超4年以内(百万円) | 4年超5年以内(百万円) |
長期借入金 | 1,200 | - | - | - |
リース債務 | 392 | 161 | 48 | 15 |
当社グループは、靴ならびに衣料品の専門店を全国にチェーン展開し、地域のニーズにあった商品を提供することで、地域社会に貢献し、お客様はもちろんのこと、株主様、お取引先様他全てのステークホルダーに満足いただき、持続的に企業価値を向上させていくことを経営理念としております。
当社グループは、地域にあった品揃えとサービスの拡充により、店舗の利便性を高め、収益力を向上させることを目標としております。
当社グループの属する靴・衣料品小売市場は、人口減少や高齢化の進行により、市場規模の拡大が期待出来ない中、消費者の価値観の「モノ」から「コト」への変化、商品情報の入手方法や購買行動の多様化、インターネット通販や他業種との価格競争の激化などが進み、競争環境が大きく変わりつつあります。 こうした状況下において、当社が収益力の回復を果たすためには、第一にコアビジネスを再強化し、あわせて、時代にあったサービスや新たな付加価値を創造していくことが課題であると認識しております。 コアビジネスの再強化では、在庫効率の改善、商品鮮度の向上のため、店舗の標準化によるsku(stock keeping unit、在庫管理の最小管理単位)数の適正化を進め、在庫管理システムを再構築するとともに、お客様の声をかたちにする商品開発力の強化を推進いたします。あわせて、強みである立地ごとの品揃えに磨きをかけ、それぞれの地域のお客様に支持される店舗運営を実践し、とくに全体の過半数を占める路面店の魅力向上を図ってまいります。 また、新たなサービスや付加価値を創造すべく、デジタルマーケティングの強化や、ecサイトとリアル店舗との連携拡大を図り、これらを遂行するため、人材の育成と確保、コミュニケーション力の向上に取り組んでまいります。
当社は、1936年に東京都杉並区の高円寺において、舟橋義雄が「チヨダ靴店」の名称において、靴店を創業したのに始まり、1948年6月に法人組織に改組(㈱チヨダ靴店、資本金50万円社長舟橋義雄)し、今日に至っております。
会社設立後、現在までの沿革は次のとおりであります。
1962年8月 | 中野店を開店、多店舗化(チェーン・ストアー)への進出を開始しました。 |
1969年6月 | 店舗数の増加にともない、東京本部を設置しました。 |
1970年2月 | 関西地方に進出するため、関西本部を設置しました。 |
1973年9月 | ㈱九州チヨダを設立。九州への進出を開始しました。 |
1977年4月 | ㈱北海道チヨダ設立。北海道への進出を開始しました。 |
1977年8月 | 「東京靴卸売センター」(現「東京靴流通センター」)第1号店を開店しました。 |
1978年7月 | 中部地方の拡大にともない、中部地区本部を設置しました。 |
1979年10月 | 「東京靴卸売センター」の店名を「東京靴流通センター」に改名しました。 |
1980年5月 | 日本証券業協会東京地区協会に店頭登録し株式を公開しました。 |
1981年9月 | 九州地方の営業力強化のため㈱九州チヨダを吸収合併しました。 |
1981年9月 | 九州地方の拡大にともない、九州地区本部を設置しました。 |
1985年7月 | 東京証券取引所市場第二部へ株式を上場しました。 |
1987年11月 | 北海道地方の拡大にともない、北海道地区本部を設置しました。 |
1989年3月 | ㈱北海道チヨダを経営の効率化の為、吸収合併しました。 |
1989年7月 | 東北地方の拡大にともない、東北地区本部を設置しました。 |
1990年2月 | 靴の卸売であるチヨダ物産㈱(現 連結子会社)を設立しました。 |
1990年6月 | 衣料品事業である㈱マックハウス(現 連結子会社)を設立しました。 |
1990年8月 | 商号を㈱チヨダに変更しました。 |
1994年9月 | 靴の大型専門店「シュープラザチヨダ」第1号店を開店しました。 |
1998年7月 | 商品管理強化のためposシステムを一部導入しました。 |
1999年2月 | ㈱マックハウスが、日本証券業協会に店頭登録し株式を公開しました。 |
2003年2月 | 東京証券取引所市場第一部銘柄に指定されました。 |
2004年12月
| ㈱マックハウスが、㈱ジャスダック証券取引所(現 東京証券取引所jasdaq(スタンダード))に上場しました。 |
2007年3月 | 商品管理強化のためposシステムを全店に導入しました。 |
2009年3月 | 靴事業強化のため㈱アイウォークの株式を取得し、連結子会社としました。 |
2014年9月 | 都市型靴専門店「シューズ・パレッタ」の展開を開始しました。 |
2017年9月 | 靴事業の営業力強化のため、子会社の㈱アイウォークを吸収合併しました。 |
当社は、株主様へ長期安定的に充実した利益還元を行うことを経営の重要課題と位置付けており、将来の社内構造改革及び設備投資に必要な内部留保を確保しつつ、安定的かつ積極的に株主還元を実施しております。2020年2月期までは、連結配当性向50%、連結総還元性向100%以上、doe(株主資本配当率)3.5%以上を方針としてまいりました。それに従い、当事業年度の配当につきましては、1株当たり期末配当37円とすることを決定いたしました。その結果、既に実施しております中間配当37円と併せて1株当たり年間配当は74円となっております。
当社は、中間配当と期末配当の年2回行うことを基本方針としており、期末配当については株主総会、中間配当については「取締役会の決議によって、毎年8月31日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めており、取締役会が決定機関であります。
なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。
決議年月日 | 配当金の総額 (百万円) | 1株当たり配当額 (円) |
2019年10月11日 取締役会決議 | 1,318 | 37.00 |
2020年5月21日 定時株主総会決議 | 1,317 | 37.00 |
種類 | 事業年度末現在発行数(株) (2020年2月29日) | 提出日現在発行数(株) (2020年5月22日) | 上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 | 内容 |
普通株式 | 41,609,996 | 41,609,996 | 東京証券取引所(市場第一部) | 単元株式数100株 |
計 | 41,609,996 | 41,609,996 | ― | ― |
| 2020年2月29日現在 | ||||||||
区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満株式の状況(株) | |||||||
政府及び地方公共団体 | 金融機関 | 金融商品取引業者 | その他の法人 | 外国法人等 | 個人その他 | 計 | |||
個人以外 | 個人 | ||||||||
株主数(人) | ― | 28 | 24 | 150 | 117 | 6 | 7,081 | 7,406 | ― |
所有株式数(単元) | ― | 54,961 | 18,206 | 87,955 | 103,044 | 18 | 151,519 | 415,703 | 39,696 |
所有株式数の割合(%) | ― | 13.22 | 4.38 | 21.16 | 24.79 | 0.00 | 36.45 | 100.00 | ― |
(注) 1.自己株式5,988,613株は、「個人その他」に59,886単元(5,988,600株)及び「単元未満株式の状況」に13株を含めております。
2.上記「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、3単元(300株)含まれております。
2020年2月29日現在
氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数(千株) | 発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
いちごトラスト・ピーティーイー・リミテッド(常任代理人 香港上海銀行東京支店) | 1 north bridge road, 06-08 high street centre, singapore 179094 (東京都中央区日本橋3-11-1) | 6,589 | 18.50 |
舟橋政男 | 東京都杉並区 | 3,145 | 8.83 |
株式会社中央商事 | 東京都杉並区成田東4-39-8 | 2,998 | 8.42 |
有限会社大知 | 東京都杉並区上荻3-12-7 | 1,630 | 4.58 |
モルガン・スタンレーmufg証券株式会社 | 東京都千代田区大手町1-9-7 大手町フィナンシャルシテイサウスタワー | 1,421 | 3.99 |
チヨダ共栄会 | 東京都杉並区荻窪4-30-16 | 1,390 | 3.90 |
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) | 東京都港区浜松町2-11-3 | 881 | 2.47 |
bnym sa/nv for bnym for bny gcm client accounts m lscb rd(常任代理人 株式会社三菱ufj銀行) | 1 church place, london, e14 5hp uk (東京都千代田区丸の内2-7-1) | 870 | 2.44 |
株式会社三井住友銀行 | 東京都千代田区丸の内1-1-2 | 860 | 2.42 |
j.p. morgan bank lux embourg s.a.1300000(常任代理人 株式会社みずほ銀行) | european bank and business center 6, route de treves,l-2633 senningerberg,luxembourg(東京都港区南2-15-1 品川インターシティa棟) | 770 | 2.16 |
計 | - | 20,556 | 57.71 |
(注) 上記のほか、自己株式が5,988千株あります。
男性8名 女性1名 (役員のうち女性の比率11.1%)
役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株式数(千株) | ||||||||||||||||||||||
取締役会長(代表取締役) | 舟橋 政男 | 1934年9月9日生 |
| (注)3 | 3,145 | ||||||||||||||||||||||
取締役社長(代表取締役)店舗運営統括本部長 | 杉山 忠雄 | 1952年8月22日生 |
| (注)3 | 0 | ||||||||||||||||||||||
専務取締役財務本部長 | 澤木 祥二 | 1957年4月20日生 |
| (注)3 | 2 | ||||||||||||||||||||||
常務取締役戦略本部長 | 今田 至 | 1959年2月21日生 |
| (注)3 | 1 | ||||||||||||||||||||||
取締役 | 杉山 浩一 | 1960年9月10日生 |
| (注)3 | 1 |
役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株式数(千株) | ||||||||||||||
取締役 | 石塚 愛 | 1974年6月24日生 |
| (注)3 | ― | ||||||||||||||
常勤監査役 | 小池 秀一 | 1954年1月19日生 |
| (注)4 | 1 | ||||||||||||||
監査役 | 山中 雅雄 | 1962年7月24日生 |
| (注)4 | ― | ||||||||||||||
監査役 | 宇佐美 豊 | 1958年4月28日生 |
| (注)4 | ― | ||||||||||||||
計 | 3,151 |
(注) 1.取締役 杉山 浩一及び石塚 愛は、社外取締役であります。
2.監査役 山中 雅雄及び宇佐美 豊は、社外監査役であります。
3.2020年5月21日開催の定時株主総会の終結の時から1年間
4.2020年5月21日開催の定時株主総会の終結の時から4年間